兵頭の備忘録 其の219 ~読みまつがい~
2020.11.13
毎年恒例になってますが、来週は福岡市にある「鮨と炙り 龍の壺」が13周年を迎えるにあたり、ワタクシもカウンターに立ちお料理を提供いたします。
お寿司とフランス料理を融合させたコースをご提供しますが、ご要望があれば鮨は私が握ります。
ハイボールを飲ませてくれるお客様に限りますが。
シャンパーニュを飲ませてくれるお客様にはお触りOKの覚悟で臨む兵頭でございます。
倉庫の塩や砂糖なんかを保管している棚に「重そう」って蓋に書いたタッパーがある訳ですよ。
で、持ってみたら軽い。
なにこれ?と思ってタッパー空けたら白い粉が入ってて・・・
中身は「重曹」やったわ。
さ、仕事しよ。
兵頭の備忘録 其の218 ~お菓子は要らんがイタズラはする!~
2020.10.31
今日は待ちに待ったハロウィンです!
中途半端に仮装した大人(特に中年)を見るとなぜだか見てるこっちがすごく恥ずかしい気持ちになります。
今年もそんなアンニュイな気持ちにさせてくれるような低レベル仮装中年を探してTwitterで悪口を書く!!!ハロウィンってそんな日ですよね!!!
ショートカットにした女性に対して「蓮舫みたい」って言ったらメチャメチャ怒られた兵頭でございます!!
甘いものが食べられないくせに校外講師として製菓専門学校で授業をしてまいりました。
一般的に言われる「スイーツ」には大きく分けて2種類あると考えています。
お菓子屋さんのショーケースに並んでいるようなケーキ、フランス語で言う「ガトー」と、レストランなどでコース料理の最後に出てくる皿盛りのデザート、フランス語で「デセール」と言います。
ですのでワタクシはデセールの講義を行ってきました。
ガトーはショーケースに並んでいる時点で仕上がっているのに対して、デセールはその瞬間に仕上げてすぐに食べてもらうことが特徴です。
料理もデセールも「今この瞬間の出来立てを食べてもらう」為に我々は仕込みを重ねて料理を仕上げるのです。
そんな刹那のパフォーマンスが芸術だと思ってます。
「刹那のパフォーマンスが芸術」
このフレーズ、今思いついたのに気に入ったので今度ガールズバーで言いたいな・・・。
兵頭の備忘録 其の217 ~オンラインを考える~
2020.10.25
ミシュラン1ツ星のレストランに行ってきました。
普段は嘘と人の悪口しかいいませんが、素直な気持ちで純粋に「美味しかった」です。
お店もカッコ良かったし、ワインのセレクトも良かった。オープンキッチンでスタッフにも活気があって、このご時世に予約が取れない事も納得できました。
非常に上質な時間を過ごさせていただきましたが、一つだけ気に入らないことがありました。
シェフがイケメン。
とりあえず髪形を小栗旬みたいにしてみようと思い、美容院に行ったら大鶴義丹みたいな髪形になってしまった兵頭でございます。
今年の大学での講義はリモートで行われました。
自分が映ったタブレットに向かって90分間喋り続けるという滝行のような時間でした。
120名近い学生さんが参加してくれていたようですが顔が映っていないのでリアクションが分かりません。ワタクシのように薄っぺらい会話を得意とし、その中にキワキワの下ネタを放り込み、授業のテーマを無視したフリートークは聞き手のリアクションがなくては成り立ちません。自分の心が折れそうになります。
じゃぁ120人の顔が映っていればいいのか。という事でもない気がするのです。やはりそこには「リアル」とか「対面」でしか感じ取ることのできない空気があるんじゃないかと思うんですよねー。
オンラインは今の時代に寄り添った大変便利なコミュニケーションツールとして確立されましたが「魅力」に欠けるんですよね。
未だにオンライン飲み会をする気にもなれないですがそろそろやってみようかな、オンラインキャバクラ。
兵頭の備忘録 其の216 ~実は低反発枕なんです~
2020.10.19
リピーターと呼ばれるお客様から「ブログの更新はしないんですか」と聞かれることが多かったです。
そのたびにお答えするのが「おせちを買ってくれたら再開します」です。
そしたらマジで買ってくれたお客様がいらっしゃいまして、久々の更新でございます。
言ってみるものですね。ホテルを代表しまして心より御礼申し上げます。 副島さんあざーす。
ブログを楽しみにしてくださっている(奇異な)お客様に対して、更新を条件におせちを売るなんて最低な枕営業だと自負しております。すみません。
宗像の高反発枕こと、兵頭でございます。
お客様、同業者から「どう?忙しい?お客さんは戻ってきた?」という会話が日常的になってます。
オテルグレージュはGoToの影響もありおかげ様でそこそこ忙しくさせてもらってます。ありがとうございます。とは言えまだまだですけどね。
先日、某大手ホテルの料理長とお話ししましたが、そのホテルのスタッフは全員外食禁止だそうです。
企業(ホテル)としてのリスクヘッジやコンプライアンスとしては理解できます。
しかし外食産業の最前線で働く我々が、外食自体を否定するようなルールに縛られることに激しい違和感を感じるのです。
飲食店もお客様もマナーやルールといった傘の中で外食を楽しむことが今の時代の第一歩目でしょう。と、話してはみるものの、料理長とは言え会社員。理解はいただけましたが賛同はいただけませんでした。
我々の業界にとって厳しいご時世が続くことは容易に予想できます。だからこそ我々の業界で盛り上げていかなければならないと思うんですけどね・・・。
サラリーマン的思想の料理長に一言物申してやらないと気が済まなくなってきましたが、ワタクシそろそろ定時で退社の時間なので明日からの有給休暇が明けたらガツンと言ってやりますわ!!!!
兵頭の備忘録 其の215 ~ゆく年くる年~
2020.09.04
おせちの予約受付が始まりました。
毎年このブログでも「買ってくれ」とお願いしているにもかかわらず、過去5年間ブログを介しての販売実績はございません。おせちだけではなく、基本的にこのブログがホテルの広告宣伝として役に立ったという記憶もございません。
そもそも何のためにこのクソブログを書いてるのかもわからなくなってきましたのでしばらくはおせちの販売営業活動に専念したいと思います。
みなさま良いお年をお過ごしください。
兵頭賢馬
兵頭の備忘録 其の214 ~つまり飲みに行く~
2020.08.30
今年もメチャメチャ暑いので、オテルグレージュの目の前の海で泳ぎました。
短時間だったのに、その日の夜から全身が焼けるように熱くなり、痛みで寝れない日が続いたために皮膚科に行きました。
「度を超えた日焼けですね」と、ドクターに言われましたが「度を越えた」とか言われると庶民の枠には収まり切れない規格外扱いみたいな表現で照れちゃいますよね。
度を越えて性格がゆがんでいて、XXLサイズのポロシャツを着こなす兵頭でございます。
新しい生活様式に寄り添った営業を続けております。ソーシャルディスタンスの確保、テーブル間のアクリルパテーション設置、空間除菌や消毒。お客様と従業員の安全を守るためです。
しかし席を減らした分売り上げは下がりますし、様々なランニングコストがかかります。
お客様と従業員を守るための法律やルールはありますが、同時にお店や会社、事業所を守る法律がついてきていない気がするのです。
飲食業界、特にホテル業界はまだまだ厳しい日が続くことが予想されます。
飲食関係者である我々も食事に行く事や飲み歩くことに慎重にならざるをを得ない現状にヤキモキします。
我々は安心安全と美酒美食をお届けする事しかできません。
人の不幸な話は好きなタイプですが、少しでも業界が明るい話題に包まれるように経済活動はしていきたいものです。
というわけで皆様のご来館をお待ち申し上げると共に、誰か飲みに連れて行ってください。
兵頭の備忘録 其の212 ~今はベビーパウダーって言うんだって?~
2020.08.13
厨房が暑いです。
具合が悪くなるくらい暑いです。ランチが終わった時点で内ももに汗もができてます。
お風呂上りにはシッカロールが欠かせない兵頭でございます。
我々の業界では厨房機器の寿命は10年と言われております。もちろん10年以上故障もなく元気に動いてくれている機器も多いですがここにきてマシントラブルが増えてきました。
10年間というのは厨房機器にとっても進化するのに十分な時間で、今現在オテルグレージュで使われている厨房機器は11年前の型落ちという事になります。
買い換えたい気持ちはあるのですが、業務用厨房機器って結構高いんですよ。
現在の最新機器は圧倒的なデジタル管理と、我々が求めている理想がプログラミングされることにより、より高度な料理の再現が可能になっています。
少なくともワタクシはそのテクノロジーの進化から完全に取り残されており、アナログな仕込みに忙殺される日々を送っています。時代に寄り添った環境への投資というのも考えないといけませんよね。
でも今何かを買い換えられるならもうちょっとパワーのあるエアコンに買い換えますけどね。
その新しいエアコンのあだ名は「天花粉」な!
兵頭の備忘録 其の212 ~女心~
2020.08.02
今年の大学での講義は後期もリモートになるかもしれないという連絡をいただきました。
その場合ワタクシはPCに向かって90分間一方的に喋るという自身の精神力が問われる授業になりそうです。
どんなに面白い話をしても、ドン引き覚悟の下ネタでも、練りに練った作り話だったとしても聞き手のリアクションがないと猛烈な不安に襲われるでしょうよ。相当な高確率でクソスベってるでしょうし。
口が悪いくせに人の顔色が気になるタイプですので加藤紗里氏のように周りの如何なる態度にも動じない人間になりたい兵頭でございます。
8月の新作デザートの試作をしました。
ワタクシは甘いものがあまり食べられません。前職のレストラン勤務時代はネットで「この店はデザートが甘くない」と書かれたことがあります。
甘いものが苦手な料理人にとって、デザートのメニューを生み出し続けることは簡単ではありません。とは言えコース料理の最後はデザートが出るのです。何ならデザートだけで2~3皿出てきます。
自分で言うのも何なんですが、ここ数年デザートの評判が上がってきました。要因は料理人としての経験値と加齢からくる味覚の変化でしょうが、女心が分かるようになってきたんだと思うんですよね。
世の中の女性が好きな三大食材は「海老」「さつまいも」「アボカド」です。
世の中の女性が好きな三大居酒屋メニューは「チーズ春巻き」「カニクリームコロッケ」「大根サラダ」です。
世の中の女性が好きな三大飲み物は「ファジーネーブル」「ピーチウーロン」「ジョア」です。
世の中の女性が好きな三大ブランドは「エルメス」「ルブタン」「カルビー」です。
ね?大体こんな感じでしょ?
兵頭の備忘録 其の211 ~新しい非日常~
2020.07.24
Go Toキャンペーンが始まった途端に感染者数が増えているという報道があります。
ワタクシのような素人には詳しいことは分かりませんし、テレビやネットなど膨大な情報量の中で信憑性の高い記事を見つけることも困難です。
希望的観測の「たられば」は誰もが考えることだとは思います。
しかし自分たちが今どこに立っていて、どこを向いていて、そしてどこへ進むべきなのかが見えないことが不安であり、大きなストレスになっていると思うのです。
我々オテルグレージュのスタッフ一同は自社ガイドラインに則って、今できることを粛々と進める事しかできません。
オテルグレージュは開業以来、ゲストにとっての「非日常」を追い求めてきました。
しかしこれからは新しい生活様式が「日常」になるのであれば、これからの「非日常」が何なのか考えなくてはなりません。
まぁフェイスシールドをしてまでキャバクラに行く事が「日常」になるとは思ってませんがね。
皆様にとってこのブログが「非日常」であることを願う兵頭でございます。
先日、「ファミチキ」を生まれて初めて食べました。
今までの人生の中でファミチキを食べる機会がなかったのです。
美味しくて腰を抜かしそうになりました。一緒に飲んだハイボールが2割増しで美味しく感じましたもん。
あまりの衝撃に、あの味を再現してやろうとクックパッドで「ファミチキ」を検索して作ってみましたがワタクシが知ってしまった「ファミチキ」にはなりませんでした。
「ファミチキ」はファミリーマートに行かないと食べれないのです。
つまり「この料理はここでしか食べられない」という事なのです。
ワタクシが目指しているビジネスモデルがここにありました。
これからは「ファミチキ」を目指して精進します。
兵頭の備忘録 其の210 ~夏のお仕事~
2020.07.19
手作り布マスクをいただきました。布マスク童貞でしたので着け心地の良さに驚いています。
街を見渡すと使い捨てのマスクよりも布マスクを選ばれる人の方が多い気がしますね。
「これからは布マスクが一般的になるのでもうマスク不足は起こらない。」という話を聞いて納得させられました。
黒マスクが嫌いだ!と吐いてしまった言葉をどう撤回していいのか分からなくなっている兵頭でございます。
2021年のおせちが完成しましたので写真撮りを行いました。
後は原材料と栄養成分表示の製作が待っています。
毎年の事なのに毎年バタつきます。
そして毎年思うのです。「まだ7月なのにもうおせちかよ!」と。
ちなみに来月はクリスマスケーキの写真撮りです。
例年、このスケジュールで7月に写真を撮り、8月にフライヤーを製作し、百貨店のカタログに乗せて9月から販売開始なのですが、正直言ってこの段取りは何年やっても慣れません。
7月や8月にモツ鍋を食べに行って、ミニスカサンタがいる店に飲みに行こうといわれても何だかピンときません。そんな話は冬にすべきだと思いませんか?
今の時期ならビアガーデンに行ってからバドガールのいる店で飲みなおそう。の方がウキウキするでしょうよ。
まぁそういうことです。
さ、今日も加藤紗里似の店長(男性)がいるガールズバーに飲みに行こうっと。